
朝、前を通ると廃業したかのような店構え。
でも、午後にこの前を通った時は通常通り営業をしていた。
店の看板も出ていたし、店内にもお客が。
一度だけ入店した事があるが、所謂喫茶店。
昔から営んでおられるのだろう。
こんな場所でもと言うのは失礼千万なのであるが、そこそこの客数。
地元に愛されている喫茶店のひとつなのであろう。
大阪・富田林 寺内町にて
※画像をクリックすると拡大します
朝、前を通ると廃業したかのような店構え。
でも、午後にこの前を通った時は通常通り営業をしていた。
店の看板も出ていたし、店内にもお客が。
一度だけ入店した事があるが、所謂喫茶店。
昔から営んでおられるのだろう。
こんな場所でもと言うのは失礼千万なのであるが、そこそこの客数。
地元に愛されている喫茶店のひとつなのであろう。
大阪・富田林 寺内町にて
※画像をクリックすると拡大します
文化財に指定されている商家の2階。
普通の階段と螺旋階段が設置されている立派な木造日本家屋。
階段の降り口に設置された手摺に窓からの光が当たる。
鈍い光に歴史を感じてしまう。
大阪・富田林 寺内町
この吊るし雛は蕎麦屋の店内に常駐している。
何も桃の節句の期間限定という事ではなさそう。
いつ行っても天上からぶら下がり、来店客の眼を楽しませてくれる。
また、仲間を連れていくと全員がカメラを向けてしまう。
他の客に迷惑なんだけどなー。
大阪・富田林 寺内町にて
※画像をクリックすると拡大します
今年の「じないまち 雛めぐり」は3月10(土)・11(日)の二日間。
私が訪れたのは2月の末日。
イベント期間中では無かったけれど、所々でお雛様が飾られ公開されていた。
ここも一般のお宅で、わざわざ玄関を開けて見せて頂いた。
以前もこのイベント前に訪れたときも、このお宅でお雛様を拝見した。
大阪・富田林 寺内町にて
今年も「じないまち 雛めぐり」が始まった。
たった2日だけだけど、この2日に観光客が集中する。
普段の寺内町(じないまち)を知っている者は
何処からこれだけの観光客が訪れるのだろうかと不思議に思う。
普段は観光客どころか、地元の人達にさへ出会うことが稀なぐらい。
大阪・富田林 寺内町にて
※画像をクリックすると拡大します
通常は屋内に吊るされている
しかし、この日は屋外にも
玄関先に吊るされた吊るし雛
太陽の陽を浴び壁面にその影が
普段は見れない吊るし雛の影
大阪・富田林 寺内町 「雛めぐり」にて
雛まつりに関しての小物だろうか、あるいは
雛まつりとは関連しないが自慢の小物だろうか
どちらにせよ目を引くものばかり
由緒ありそうなものから、ただただ可愛いと感じるものまで種々様々
大阪・富田林 寺内町にて
「雛めぐり」と称して、お雛様を公開している
この町のすべての民家が公開しているわけではないが、思った以上の数である
民家だけではなく、お店も含め屋外にも様々な様式で飾り付けてある
屋内に至っては段飾りもあれば平面的なもの、内裏さまだけであったり市松人形も居たりと種々様々
雛人形だけではなく、それに関わる小物類であったり、その家のお宝的なものもあったりと、けっこう眼を楽しませてくれる
大阪・富田林 寺内町にて
今年は3月11日(土)・12日(日)の二日間
今年で11回を数える
でも、私が訪れたのは今年が初めて
寺内町そのものはちょくちょく訪れるが、観光客はおろか地元の人も殆ど見かけないぐらいひっそりとしている町だ
でもこの二日間は人で溢れかえり昼食を摂るにも一苦労する
この二日間では期間が短か過ぎるということで、今年から「ひな飾り散策」と題して
2月25日~3月20日まで、お雛さまが飾られるようになったとか
これで毎年訪れることができそうだ
大阪・富田林 寺内町にて
この地に来れば、お昼は必ずと云うほど立ち寄る蕎麦屋
その店内の天井からぶら下げられた吊るし雛
ちょっと渋めに仕上げてみた
仕上げると云っても、後からパソコンで色合いを調整するのではなく
FUJIFILMのカメラに搭載されているフィルムシミュレーション機能を利用している
フィルム時代ならば、表現意図に応じてフィルムを選んでいたが
その感覚で色再現や階調再現をカラーならば6種類のフィルムイメージから選べる
モノクロならば3種類から選べる
RAWで撮り、画像編集ソフトでチマチマ色合いを変えるより、フルムイメージを設定してJPEGで撮るほうがずっと的確だと思っている
フィルムで培われた色調表現はデジタルになってもFUJIFILMならでは
Canonを使っていた時はやむなくRAWで撮っていたが、FUJIFILMのXシーリーズに変えてからはJPEGで撮っている
事後処理の負担が少なくなった、記録媒体が小さくて済む、パソコンの負担が少なく処理速度が速い等いいことずくめだ
いまのところRAWで撮らなければならないマイナス要素はまったくない
大阪・富田林 寺内町にて
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||